【活動報告】2024年10月27日(日) 加古川両荘河川敷グラウンド
- kakimoto
- 2024年10月28日
- 読了時間: 3分

日曜日は河川敷で練習を行いました。ポッドなどを組み込み頭も使う練習を行い、若手もベテラン勢もへとへとになりながら練習を楽しみました。
試合まで残り一週間という中での調整。特に今回、播兵’sさんと合同での試合となることから、連携が課題となってこようかと思います。試合前にはしっかりとコミュニケーションを取り合って実践に挑むようにしましょう。特に、FWは最近課題としてきているシェイプを意識した動きは、連携が必要となってくる分、早めの組み立てが必要となってきます。
さて、出張に出ている筆者は、先週の金曜日に広島クラブさんの平日練習に顔を出させていただきました。場所は宗徳高校で、学生相手にADを行いました。短い時間でもグラウンドに顔を出そうとするチーム愛などを感じる一面もありつつ、学生相手でも本気でプレーするラグビー愛も感じました。短い時間でしたが、練習を共にさせていただく貴重な機会を得てとても良い経験をさせていただいたと思います。
<コラム>If you want to go fast, go alone. If you want to go far, go together
英語の成績がすこぶる悪かった僕ですが、この言葉を聞いて成る程…となりました。中には知っているよという人もいるでしょう。なぜなら岸田前総理が初心演説で語った言葉でもあるそうです。「If you want to go fast, go alone. If you want to go far, go together」直訳すると、「早く行きたければ一人で行け、遠くへ行きたければみんなで行け」です。
アル・ゴア元米副大統領がノーベル平和賞授賞式典の演説で引用し、有名になったアフリカの諺だそうです。
この諺は、短期的な成功を求めるなら個人の力で進むことができるが、長期的な成功や持続可能な成果を求めるならチームの協力が必要であることを示しています。チームワークの重要性と、協力することでより遠くまで到達できるという教訓を伝えていると言われています。
これを我々がしているラグビーに置き換えてみましょう。例えば、突っ込んでゲインを上げていく。素早いステップで相手を翻弄し抜いていく。まさに個人の力ですね。そしてこれはその人に取っては成功かもしれません。しかし、この人が怪我をした、引退した、そもそもその場面でそんなプレーをチームとしてやってほしくなかった等、この成功の裏には様々な要員が隠れているかもしれません。今まさにチームとしてこういったプレーをしていこう!と決めた事があります。これを無視したプレーだったり、俺には関係がないよと練習で離れることはあってはなりません。
ちなみにアル・ゴア元米副大統領は演説の最後に「私たちも遠くへ行かなければなりません、それも早く」と締めくくったそうです。どうすればいいでしょうね?考えてみてはいかがでしょうか?
<イベントのお知らせ>
「スポーツが地域へもたらす力」
主催:高砂商工会議所様
日時:2024年12月1日(日) 13:30~15:30
場所:高砂市文化会館 じょうとんばホール(高砂市高砂町朝日町1丁目2-1)
対象:小学生~社会人
元ラグビー日本代表の廣瀬俊朗氏と元サッカー日本代表の鈴木啓太氏とのトークショー
She'll beでは一緒にラグビーを楽しんでくれるメンバーを大募集中!経験や年齢は問いません!またマネージャーも募集しております!気になった方は下のお問い合わせフォームよりご連絡お待ちしております!!
Comments